大井松田LINE

大井松田校LINE登録はこちらをクリック! 友だち追加

2022年5月31日火曜日

読書の森

2020年のコロナ禍。

あれから、2年が経ちました。

まだまだ収束の気配がありませんが、徐々に日常を取り戻しています。

コロナ禍、様々な行動が制限される中、何もすることがなく、本を読むことを再開しました。

いろいろな本を読んできましたが、、、

小学生から高校生でも読める本として、「はじめての」を紹介します。

『文芸の最前線で活躍する4人の直木賞作家が、“小説を音楽にする”ユニットYOASOBIとコラボレーション!』でも知られていますかね??

別にソニーの回し者ではありませんよ。笑

4つの物語。

非常に面白く、先が気になる展開。

アンドロイドの「僕」と所有者との間に何があったのか。とある国の施設に保護された僕は、「先生」に手紙を書きはじめた(島本理生「私だけの所有者」)。

家出をして海沿いの駅に降り立った私は、花束が手向けられた夜の広場で、突然、不思議な女の子から声をかけられた(辻村深月「ユーレイ」)。

並行世界で起きたテロへの関与を疑われ、捕らわれた愛娘の夏穂。宗一は夏穂を救いに、単身、もう一つの“鏡界”へと向かう(宮部みゆき「色違いのトランプ」)。

幼馴染の椎太が好きでたまらない高校生の由舞は、四回目の告白を確かなものとするため、過去の告白を消し去ろうとする(森絵都「ヒカリノタネ」)。

(紀伊国屋書店HPより)

なかなか中高生は忙しいから、時間を確保して読むことが少なくなっているかな?

面白い話なので、一読を、、、

2022年5月30日月曜日

高校生もテスト勉強に励む

中学生のテスト対策が始まっています。


それに先立ち、高校生の定期テストが行われました。


中学以上に勉強量が求められる高校定期テスト。


高2くらいになると、そう簡単にはいきません。

「数列!」

「等加速度運動!」

「繁分数式!」

質問が絶えません。


さらに、高1生にとっては、高校最初の定期テスト。


中学との違いも実感しているでしょうが、すべきことは変わらない。

学校の副教材、プリントを何度も何度も繰り返し。

理解できているかチェック。

今回のテストを受けて、色々反省点があるだろう。

反省点をもとに、次のテストに向けて頑張ろう!!


塾をご検討中の皆様

当塾の授業を受けてみませんか?

6月体験生、受付中です。

宜しくお願い致します。

お問い合わせはここをクリックお願いします!

2022年5月28日土曜日

定期テスト勉強~全学年編:提出物は出せばOKではない~

 


定期テスト勉強について、第2弾として「提出物」について書きたいと思います。

中1生は初めてになりますが、中2・3生にとってはもはや当たり前のように出さなくてはならないものとして認識していると思います(してますよね^^;)。

塾内でも早めに取り組むよう口酸っぱく言っていますが、提出しなかったり遅れたりすると成績に大きく影響します。普段の宿題なども同じですが、やって「当たり前」になるようにしてください。ここに妥協点はありませんので、必ずです!

と、ここまでは「提出する」ことを書きましたが、「取り組み方」が本来は重要になります。最悪提出するだけであれば、解答を写して終わりという子もいると思います。テスト勉強、問題理解のためのものであるのに、目的と手段が逆転していては意味がありません。

前回にもテスト勉強の方法を書きましたが、勉強の基本は反復になります。よって、学校の提出課題も2回・3回と繰り返し行うことで効果が発揮されます。

「提出すればいい」でなはく「テスト勉強として取り組む」

という意識で課題に取り組んで下さい。


また、教科によって普通に提出するだけでは提出点が最高にならないことも多々あります。これもテスト勉強の一環になりますので、これから挙げることを実践してみてください。

・問題集などの提出物で、間違えた問題の答えのみ書く⇒×

解答に解説がありますので、丁寧に途中式や解説を書き込んだり、付箋などを貼ってそれに再度解きなおす⇒〇

これは見た目にもしっかり取り組んでいるかの差がありますし、間違えた問題を解けるようになれば基本的に点数は上がります。

・ノート・プリント関連は必要事項以上のものを!

普段授業で使っているノート・プリントは提出物になりやすいです。そこできちんと埋めているのに提出点に差がでるケースがあります。

1つは、授業での板書のみ記入していて、先生が言った大事なことや必要そうなことをメモしていない。

もう1つは、考察です。これも科目によってある・なしはありますが、考察や振り返りなどを記入する科目では、提出点に差が出るポイントです。考察や振り返りは、授業にきちんと考えて取り組めているかが分かります。一行しか書かない子と枠いっぱいまでびっしり書く子では差が出るのは当然です。なるべく多くしっかり考えて書いてみましょう。

書き方や何を書くべきか、分からない場合はぜひ聞きに来てください。


以上、提出物関連をまとめてみましたが、ぜひ参考にしてみてください。まだテスト勉強は続きますが、頑張りましょう!!

2022年5月24日火曜日

定期テスト勉強~中1編:初めてのテスト勉強法~

 


新年度がスタートし、中学生最初の定期テストが近づいてきました。大井松田校でも今週より定期テスト対策期間として、より実践的な問題や確認テスト等の演習問題を中心に対策を進めています。

今回は、中学1年生の初めての定期テストに向けて、何をすべきかなどを書いていきたいと思います。「何をしたらいいかわからない」や「どのくらい勉強すべき?」などお困りの方は参考にしてください。

また、定期テスト対策期間でも体験可能なので、塾をご検討の方は是非お問い合わせ下さい。


①テスト勉強ですべきこと(準備)

テスト勉強でやらなくてはいけないことはたくさんあります。ただその前にしっかりとテストに臨む姿勢を作ることが肝心です。嫌々やってもこれから先、何度もあるテスト勉強がどんどん辛くなります。

今回は1年生は初めてのテストで目標は立てにくいと思いますので、できる限り勉強時間を確保することを計画立ててみて下さい。テスト勉強はしすぎることはありませんので、テストまでの期間の勉強計画(科目などにこだわらず、どの時間に勉強するか)を作ってみましょう。塾生のみんなは自習室の利用や対策授業なども計画の中に入れてみてください。


②テスト勉強ですべきこと(実践)

テスト勉強すべきことリストを挙げます。

・学校課題(ワークやノートなので提出物)

・上記問題集の反復練習

・教科書の熟読(英語は必ず音読しましょう)と書き出し

・授業でのプリント・ノートの復習

・塾生であれば塾テキストや塾課題・実践問題の反復

・試験範囲の漢字や単語練習

と必要最低限のことでこれだけあります。テスト範囲が配られてからテストまでにこの量をこなすのは大変だと思いますので、今回のテストを通じて、「いかに普段の授業と勉強」が大切かを学んでください。テスト勉強の基本は反復なので、日々復習をしていると自然と身につきます。

そのために①の準備の気持ちがとても重要になります。できることで喜びを感じたり、危機感を持って勉強したりと思えるように臨んでみてください!

2022年5月23日月曜日

2022年度 定期テスト対策 始まりじゃ!!


 2022年度がスタートし、早2ヶ月。


いよいよ、23日より、中学生の定期テスト対策が始まった。


塾っぽい!


一番塾が盛り上がるとき???


塾の使命は、生徒のテスト結果を出してなんぼのもんじゃ!


新学習指導要領2年目の年。


昨年のテスト問題傾向を捕まえ、万全の策を練るのみ。


ここから、勝負の時を迎える。


頑張ろう!!中学生。


塾をご検討中の皆様

当塾の授業を受けてみませんか?

6月体験生、受付中です。

なお、6月より「夏期講習2022」の受付も開始します。

宜しくお願い致します。

お問い合わせはここをクリックお願いします!